受験の際に特別な配慮を希望される方(お身体に障がいがある方や妊娠中の方など)を対象に、事前に申請いただいた内容の確認をおこない、対応可能な範囲で検定試験を受験にあたり受験上の配慮を行う制度です。
・本申請は受験申込ではありません。受験申込は別途各検定試験HPより所定の申込期間内にお申し込みください。
・過去にご受験いただいた際に配慮申請されていても、受験回毎に申請手続きが必要です。試験回ごとに受験会場が異なる場合がございますので、前回と同様の配慮が受けられない場合もございます。
・必ず本申請フォームを通じての申請手続きと証明書類等のアップロードが必要です。申請期限までに申請手続きの完了が確認できない場合は、「受験上の配慮」は受けられません。また、申請内容によっては、対応いたしかねる場合もございます。その場合は「一般受験」となりますので、予めご了承ください。
・申請手続き完了後、数日以内に検定担当者より対応の可否のご連絡をいたします。
・申請手続き完了後の申請項目(内容)の追加や変更はできません。
・日常生活において使用している補聴器、ルーペ、つえ、車いすの受験時の使用についても、受験上の配慮申請が必要です。(申請がない場合は受験時に使用することはできません。)
・試験中、机に置けるのは、HBまたはBの黒鉛筆もしくはシャープペンシル、プラスチック消しゴムです。受験時に筆記自助具等、その他の物の使用を希望される場合は申請が必要です。
1)基本情報の入力をしていただくと自動返信メールが届きます。
2)自動返信メール内のURLから配慮申請書(エクセルファイル)をダウンロードし
3)詳細内容を記入していただいた上で、「申請書」と「証明書等」の2点を所定の画面よりアップロードしてください。
※申請期限の締め切りは各検定試験により異なります。HPにてあらかじめご確認ください。
https://www.mental-health.ne.jp/apply/
※本申請フォームにご入力いただきました個人情報につきましては、大阪商工会議所企画検定試験の目的遂行に必要な範囲で主催団体(大阪商工会議所・施行商工会議所)にて使用します。
・受験上の配慮申請書
・証明書類(身体障害者手帳等)
※ご提出いただく証明書類は、障がいや傷病の種類や程度が分かる証明書類、妊娠の事実がわかる証明書類(障害程度等級の認定を受けている方は身体障害者手帳、傷病の方は医師の診断書や特定疾患医療受給者証、妊娠中の方は母子手帳の表紙の氏名記載部等)です
※対応ファイル形式はpdf・gif・jpg・jpeg・png、サイズは10MB(アップロードできるファイル数は1つ)までです。
※「補聴器の持参使用」・「ルーペの持参使用」・「つえの持参使用」・「車いす用トイレの利用」・「車いすの持参使用」には申請書の提出が必要ですが、証明書類の提出は不要です。
・申請内容を確認し、対応の可否を申請者様へメールまたはお電話にて通知いたします。
・申請内容の確認のため、大阪商工会議所より問合せする場合がありますので、予めご了承ください。
・申請内容によっては、対応いたしかねる場合もございますので、予めご了承ください。