BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2025

セッション選択  ※ご聴講をご希望されるセッションを全てチェックしてください。 [必須]
10:00〜11:15



【開催挨拶】 NPO法人ビジネスシステムイニシアティブ協会 理事長 木内 里美
K-1【基調講演】
「MonotaROが目指す継続的な事業成長への取組み介」
〜リーダーシップを超えた仕組みの継承〜
株式会社MonotaRO
取締役会長代表執行役
鈴木 雅哉 氏
11:25〜12:05


12:15〜12:50


13:00〜14:00



K-4【特別講演】
「全員DX」で取り組んだ、地方の中小建設会社の生産性向上
〜経済産業省DXセレクション2025 グランプリ受賞〜
株式会社後藤組
代表取締役
後藤 茂之 氏
14:10〜14:50


15:05〜16:15



K-6【特別講演】
未完150年 悲願の海底トンネルに挑む」
(2024年11月30日放送 NHK新プロジェクトX
「未完150年悲願の海底トンネルに挑む トルコ潮流との闘い」を語る)
株式会社建設生産性コンサルティング
代表取締役
小山 文男 氏
16:15〜17:55



K-7【参加者交流 & ディスカッション】
ファシリテータ:株式会社インプレス 編集主幹(BSIA理事) 田口潤 氏
講演者とBSIA理事が登壇し、会場からの質問に答えるとともに
「昭和100年の節目に令和の経営を考える 〜民主化されるテクノロジーでビジネス改革、新しい価値創造に挑戦しよう〜」について意見交換を行う会場参加型のディスカッション
【クロージング】NPO法人ビジネスシステムイニシアティブ協会 副理事長 寺嶋一郎
18:00〜19:30



【懇親・交流会】
講演者・参加者同士のコミュニケーションの場として軽食とお飲み物を用意して懇親会を開催いたします。
いま向き合っている様々な課題や、今後取り組むべきテクノロジーやイノベーションのポイントなどをシェアする交流の場として、皆様お気軽にご参加ください。
■お問い合わせ先■
BSIAカンファレンス事務局
E-mail:info@bsia.or.jp
K-1 基調講演10:00〜11:10
富田 直美 氏

タイトル

社名
部署役職
ハウステンボス株式会社
氏名 氏

【講師プロフィール】
プロフィール


概要

K-2 特別講演13:00〜14:00
宮ア 知子 氏

タイトル

社名
部署役職
氏名 氏

【講師プロフィール】
プロフィール


概要

A-111:20〜12:00
 氏

タイトル

社名
部署役職
氏名 氏

【会社紹介】
紹介文


概要

B-111:20〜12:00
 氏

タイトル

社名
部署役職
氏名 氏

社名
部署役職
氏名 氏

【会社紹介】
紹介文


概要

A-2 12:10〜12:40
贄 良則 氏

クラウドで知っておきたい基礎知識「クラスタリング」
「オートスケール」「マイクロサービス」の違い

株式会社ジャスミンソフト
代表取締役
贄 良則 氏

【会社紹介】
株式会社ジャスミンソフト:
超高速開発ツール「Wagby」の開発ベンダー。ユーザー主導の基幹システム開発およびSoRとSoEの融合を目指して製品のバージョンアップを行なっている。


DX時代の基幹システムはSoEとの連携のためパブリッククラウド上での運用が求められるようになってきました。このときシステムの安定運用の手法もまた変わってきます。今回は「クラスタリング」「オートスケール」「マイクロサービス」の違いをわかりやすく解説します。

B-2 12:10〜12:40
 陳氏田口氏

【ランチョンセミナー】
Neusoftから見る中国のIT市場の過去、現在と未来
〜中国へ進出した日本企業のIT戦略とDX時代で直面する課題および解決策〜

Neusoft Cloud Technology Co., Ltd.
Marketing & Consulting Dept.
Senior Manager

陳 文 氏

Neusoft Cloud Technology Co., Ltd.
Senior Adviser(上席顧問)

田口 佳孝 氏

【プロフィール】
陳 文 氏:
中国瀋陽出身、千葉大学大学院にて多様性科学を専攻し、1999年に博士号(工学)を取得。
その後、富士通入社 産業ソリューション事業本部で日本の組立製造業、化学装置業企業などのIT企画、システム導入、海外でのビジネス展開のIT支援を担当。
2006年からNeusoft入社、企業ソリューション部長を経て、現在はNeusoft Cloud Technology マーケティング&コンサルティング部シニアマネージャーを務めている。
日中間のビジネス支援、中国ITコンサルティング、現地拠点でのERPシステム導入、Cloudサービスなどに関する講演実績が多数ある。

【会社紹介】
Neusoftは中国最大のソフトウェア開発・ITサービス会社で、本社は遼寧省瀋陽市にある。1991年に瀋陽にある東北大学 (中国)の教授、劉積仁博士(現在は代表取締役会長兼CEO)が起業し、1993年に設立した会社で、当初日本のアルパインおよび東芝が出資し、更にプロジェクトを出して育て、1996年からは中国のソフトウェア会社としては初めて上海証券取引所に上場している。中国以外には、子会社が日本(Neusoft Japan株式会社)と米国にあり、事務所が中東とヨーロッパにある。


中国新体制下の米中貿易摩擦の深化に伴い、日本の製造業を中心とした中国進出企業の撤退が傾向にある。一方、近年第四次対中投資ブーム胎動と言われ、今さら中国市場への期待や関心が多くある。リスクと機会において今後どうすべきか。
中国最大のソリューションプロバイダーであるNeusoftは、中国に進出した日本企業のIT戦略のサポートをした経験と知見から、今までのIT戦略の実施状況、現在の動き、そして将来の課題と対応策について進言し、中国ビジネスの目指すべきIT戦略展開の方向性について述べる。

A-315:35〜16:15
山本 勇輝 氏

職人技を数値化したHILLTOPの製造サービス

HILLTOP株式会社
経営戦略部長
山本 勇輝 氏

【講師プロフィール】
1980年生まれ。大谷大学卒。2005年某広告代理店で営業として腕を磨いた後、
2006年9月1日、山本精工株式会社(現HILLTOP株式会社)に入社。
生産システムと組織編成の抜本的な改革を指導し、入社3年にして製造部を統括するFactory Managerに就任。
2013年には米国カリフォルニア州に法人を設立。
代表取締役として、現在シリコンバレーを中心とした米国企業1000社の試作開発をサポートしている。


孫請けの鉄工所として毎日同じ製品を大量生産する町工場から一転。
職人技を数値化し、24時間無人稼働での多品種・単品・短納期加工を実現。人がやるべきこと(知的労働)と、機械に出来ること(ルーティーンワーク)を徹底的に分業、システム化したHILLTOP 生産 SYSTEMとは?
AI、Iot、Big Dataを活用した、HILLTOPが提案する新しい形の製造サービスをお話します。

B-315:35〜16:15
鈴木 重美 氏

総合スポーツクラブ事業におけるIT活用の取り組み
〜「事」のデジタル化事例〜

株式会社ルネサンス
IT戦略部 部長
鈴木 重美 氏

【講師プロフィール】
1984年 ダイエーレジャーランド入社
・テニスインストラクター、総合スポーツクラブの支配人を経験
1992年 本社営業企画部署に異動
・スーパーバイザーとして商品政策企画立案に携わる
・カウンセリングシステムの自社開発を担当
・経営企画業務を通じてM&A、分社、会社清算に携わる
2009年 株式会社ルネサンス入社
・同年より現職(IT戦略部 部長)


総合スポーツクラブ事業は「事」を売るビジネスです。
センサーを活用し視覚的なフィードバックを実現したテニススクールの事例や、フィットネスクラブでのインストラクターのタブレット活用事例などを通じて、テクノロジーを活用して「事」の質を高めることで顧客価値の向上を目論むルネサンスの取り組みについてご紹介します。

A-416:25〜17:05
 虻川 勝彦 氏

武器を持った情シスが会社を変える
〜スピード感あるイノベーションを可能にするために私たちができる事〜

京王電鉄株式会社
経営統括本部 デジタル戦略推進部長
感性AI株式会社
代表取締役社長 CEO
京王ITソリューションズ
取締役
虻川 勝彦 氏

サイボウズ株式会社
営業戦略部 副部長
木地谷 健介 氏

【プロフィール】
虻川 勝彦 氏:
情報システム部門、新規事業開発、京王電鉄バス出向を経て2017年6月より現職。
情報システム部門では、インフラの統合化や通信事業会社の設立を手掛けた。
新規事業開発として光ファイバ芯線賃貸事業などを手掛け、京王電鉄バスグループでITを活用した会社業務全般の業務改革・推進を手掛けてきた。

【会社紹介】
サイボウズ株式会社:
1997年の創業より、チームの情報共有に役立つグループウェアを開発・販売。2011年秋、クラウドサービス「cybozu.com」をリリース。世界中のチームワーク向上をミッションとし、多様性を尊重した新しい働き方に取り組んでいます。中小企業向けグループウェアであるサイボウズOffice、中堅・大企業向けグループウェアGaroon業務改善プラットフォームであるkintoneなどを展開しています。
・サイボウズ社ウェブサイトURL
https://cybozu.co.jp/


「デジタルトランスフォーメーション」「業務改革」が叫ばれて久しい昨今、各企業では様々なツールやソリューションの導入を進めています。しかしながら諸事情で、導入が遅れたり、導入しても効果が当初想定していた程でなかったりと苦労話も耳にします。ツールやソリューションの導入以前に、組織間の壁や課題の優先順位付けなどで壁に当たることもあるでしょう。
そんな中、情シスの後押しのもと現場主体でデジタルツールを活用し、業務改革を継続的に推進している成功事例もあります。京王グループにおけるkintone活用による業務改革成功の軌跡を参考に、現場と情シスの関係の在り方について考えます。

B-4 16:25〜17:05
渡邉 淳 氏

デジタル化企業が追い求める製造業DX理想型

Mipox株式会社
代表取締役社長
渡邉 淳 氏

株式会社セールスフォース・ドットコム
常務執行役員 CMO
森田 青志 氏

【講師プロフィール】
日本とアメリカで学んだ後、1994年日本ミクロコーティング株式会社(現Mipox株式会社)入社。
工場現場でキャリアをスタートし、生産技術、国内営業、海外営業を担当。
マレーシア駐在員、米国子会社赴任を経験。主にハードディスクの営業に携わる。
その後半導体部門部門長、海外支援部門長に従事し、2007年取締役、2008年に代表取締役に就任。
社長就任後は赤字からの脱却、ITインフラ整備、情報の可視化、スピード経営と働き方改革を推し進める。

【会社紹介】
グローバルでCRMをリードするセールスフォース・ドットコムは、1999年の創業以来、企業の規模や業界を問わず、クラウド、モバイル、IoT、そしてAIなどの最先端テクノロジーを使い、企業が顧客と新しいカタチでつながることを支援します。
Salesforceは世界で15万社以上の企業と何百万ものTrailblazers(イノベーションを推進し、キャリアを伸ばし、ビジネスを変革するためにSalesforceを使用している個人や組織)を支援し、2兆を超えるB2BおよびB2Cトランザクションを支えています。
セールスフォース・ドットコムは、サンフランシスコに本社を置き、世界中に35,000人を超える従業員を擁し、ニューヨーク証券取引所にCRMとして上場しています。詳細は、https://www.salesforce.com/jp/ をご覧ください。


製造プロセスやサプライチェーン、そのすべてにかかわる関連部門やパートナー企業との迅速な情報連携が現代の製造業で勝ち抜く重要な要素となります。いち早く全社の情報基盤を整備し、営業活動の可視化と情報共有の効率化というDXの第一フェーズを終え、現在は基幹系システムの統合といった次の改革段階へ移行しています。
本セッションでは、DXにより恩恵と理想とする最終型について、自社の経験値とともにお話いたします。

A-517:15〜17:55
門 正之 氏

東京ガスのデジタルイノベーション

東京ガス株式会社
執行役員 デジタルイノベーション戦略部長
門 正之 氏

【講師プロフィール】
昭和63年 4月 東京ガス株式会社入社
平成20年 4月 同 導管企画部 購買企画グループマネージャー
平成22年 4月 同 リビング企画部 リビング技術企画グループマネージャー
平成25年 4月 同 スマエネ推進部 スマエネ事業企画グループマネージャー
平成27年 4月 同 営業イノベーションプロジェクト部 イノベーション企画グループマネージャー
平成27年10月 同 基盤技術部長
平成29年 4月 同 デジタルビジネス推進部長
平成30年 4月 同 執行役員 デジタルイノベーション戦略部長


東京ガスは、2018年4月にデジタルイノベーション本部を設立し、デジタルテクノロジーを活用した業務改革、新事業創出を進めています。その背景や、取り組み内容、また、デジタルイノベーションを進めていくための仕組み・組織作りについてご紹介いたします。

B-517:15〜17:55
大久保 光伸 氏

カスタマーオリエンテッドを実現するデジタルトランスフォーメーションの取り組み

株式会社みずほフィナンシャルグループ デジタルイノベーション部
兼 株式会社Blue Lab

【講師プロフィール】