○メールアドレスの入力間違い、受信設定にご注意ください。
 ([bml.co.jp]からのメールを受信可能な状態に設定いただきますようお願いいたします。)
○お申込みは先着順で、定員になり次第受付を終了いたします。
○同一施設から多数お申込みをいただいた場合、人数調整をお願いすることがございます。
 多くの医療機関からご参加頂けるようご了承のほどお願い申し上げます。


 必要事項をご入力の上、確認ボタンを押してください。
 ※は必須事項です。必ずご記入ください。

姓(漢字)
名(漢字)
姓(カナ)
名(カナ)
勤務先
所属部署
職種
役職
勤務先都道府県
勤務先住所
連絡先電話番号 - -

参加証受信用メールアドレス
(第23回首都圏ラボラトリーフォーラムにお申込み済のメールアドレスはご利用できません。お申込みは1メールアドレスにつき1名様分となっております。予め受信設定をご確認ください。)

(確認用:入力ミス防止のため、再度ご入力ください。)

1. 最新の「標準採血法 ガイドライン(GP4-A3)」 (2019年3月21日発行)の購入・所持について<施設もしくは採血室>

ある
なし


2. 採血器具は何を使用していますか? <複数回答可>

翼状針+ホルダー
翼状針+シリンジ
直針+ホルダー
直針+シリンジ

3. 採血患者の待ち時間(朝の時間帯等)短縮のために取り組んでいることはありますか?




4. 採血時の患者対応についてお困りのことや工夫されていることはありますか?




5. 採血の教育方法はどのようにされていますか?




6. 採血時や検体の取り扱いについてお困りのことや工夫されていることはありますか?




7. 採血業務でVVR症状(はき気、冷汗、蒼白、めまい、眼前暗黒現象など)に直面した経験はありますか?

はい
いいえ


8. 血管迷走神経反応(VVR)について知りたいことは何ですか? <複数回答可>

失神の種類について
VVRの発生要因について
VVR発生時の対処法について

9. VVR症状に直面した場合の対応について工夫されていることがあればご紹介ください。




10. 神経損傷予防について知りたいことは何ですか? <複数回答可>

血管と神経の位置関係
採血で運動障害をきたす神経
翼状針使用による有用性について

11. 翼状針へ切り替えた後、神経損傷発生状況が改善されていますか?

はい
いいえ


12. 翼状針への切り替えに伴って、困ったことはありますか?




13. 神経損傷予防について工夫されていることがあればご紹介ください。




個人情報の取り扱いについて

上記個人情報に関する内容について同意する

受信制限設定をされている場合は「bml.co.jp」からのメールを受信可能な状態に設定してから確認ボタンをクリックしてください。